スマホサイトは
こちら

詰め物・被せ物交換
・欠けた歯の修復

当院は当日急患対応
クリニックです

急な歯の痛み被せ物の脱離など、
今すぐ診療が必要な患者様を
予約なしで対応します。
お困りの方はお電話ください。

03-5832-1987
10:00〜18:00(日・祝休診)
Dental Concerns

こんな症状・お悩み
ありませんか?

差し歯・詰め物が外れた/欠けた

銀歯が外れた

歯が欠けてしまった

差し歯の色が気になる

差し歯の根元が黒い

銀歯を白くしたい

金属アレルギーになった

Prosthetic Repair

補綴物(ほてつぶつ)
作り直しします

当院なら、外れた/欠けた補綴物の修復はもちろん、古くなった補綴物(銀歯・差し歯・被せ物)の作り直しもできます。

当院では様々な修復素材を用意しており、お安くそこそこキレイにすることも、天然歯のように美しくすることもできます。ご予算とご要望に合わせてお作りします。ぜひご相談ください。

Certified Specialist

日本補綴歯科学会の
専門医が詰め物・被せ物を
修復します

詰め物・被せ物についてお悩みでしたら、ぜひ当院にご相談ください。被せ物や入れ歯などの義歯治療の専門医である日本補綴歯科学会の専門医が丁寧に治療いたします。

日本補綴歯科学会
専門医とは?

入れ歯や被せ物など義歯の分野において、専門的な知識と技術、経験を持つ歯科医師です。日本の歯科医師おおよそ10万人のうち、約1%の医師が補綴専門医の資格を有しています。

Price Guide

料金の目安

保険素材:1,500~3,500円程度
自費素材:70,000円~/1本

Reservation

ご予約

急患・お急ぎの予約はお電話で
03-5832-1987
10:00〜18:00(日・祝休診)
Material Guide

補綴素材のご紹介

コンポジットレジン

素材の特長

コンポジットレジンは、虫歯治療や歯の修復に使われる、歯科用プラスチック(樹脂)のことです。ペースト状の材料を歯に詰め、専用の光を照射して固めます。

メリット

・保険適用で安価
・治療が短時間で終わる
・色調が歯に近く目立ちにくい

デメリット

・経年劣化で変色しやすい
・摩耗が起こりやすい
・大きな欠損には不向き

価格(保険適用の場合)

1割負担:1,500円程度
3割負担:3,500円程度

銀歯

素材の特長

金・銀・銅・パラジウムなどの金属合金で作られた素材です。

メリット

・保険適用で安価
・強度があり奥歯に使用される

デメリット

・見た目が目立つ
・長期使用で歯茎との境目が黒ずむことがある
・金属アレルギーのリスクがある

価格(保険適用の場合)

1割負担:1,500円程度
3割負担:3,500円程度

セラミック

素材の特長

歯科治療で用いられるセラミック素材の一種であり、ガラスセラミックスを強化した素材です。

メリット

・天然歯のような透明感
・金属不使用でアレルギーの心配がない

デメリット

・奥歯には不向きな場合がある
・保険適用外

価格(自費診療)

詰め物:70,000円/1本(税込)

ジルコニア

素材の特長

歯科治療に使われるセラミックの一種で、非常に高い強度と耐久性があります。

メリット

・非常に高い強度と耐久性がある
・審美性が高く変色しにくい

デメリット

・天然歯を傷つける恐れもある
・保険適用外

価格(自費診療)

詰め物:70,000円/1本(税込)
被せ物:90,000円/1本(税込)

ジルコニアボンド

素材の特長

中身が丈夫なジルコニア、外側が美しいセラミックの義歯です。

メリット

・非常に高い強度と耐久性がある
・審美性が高く変色しにくい

デメリット

・天然歯を傷つける恐れもある
・保険適用外

価格(自費診療)

被せ物:100,000円/1本(税込)

メタルボンド

素材の特長

中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶器)を使用したものです。

メリット

・内側は金属で強度が高い
・外側は白い陶材で見た目も良い

デメリット

・長期使用で歯茎との境目が黒ずむことがある
・保険適用外

価格(自費診療)

被せ物:100,000円/1本(税込)

金歯(ゴールド)

素材の特長

純金ではなく、金に銀、銅、プラチナなどを混ぜて強度を高めた合金が使われます。

メリット

・歯との適合性が非常に高い
・金属アレルギーのリスクが低い
・耐久性抜群

デメリット

・見た目が目立つ
・高価
・保険適用外

価格(自費診療)

時価によって変動します

Flow

診療の流れ

以下の流れは一例です。実際の流れは歯の状態やご希望素材などによって多少異なります。

医師がお口の中を拝見して被せ物/詰め物が外れた箇所(あるいは作り直したい箇所)を確認します。

レントゲン検査、口腔内写真撮影、歯周病検査(歯周ポケットの深さを測る検査)等をおこないます。

レントゲン画像や口腔内画像をご覧いただきながら、歯の内部に虫歯や損傷がないかを確認します。

ご要望に合わせて素材をご提案します。色見本を照らし合わせながら色合わせをおこないます。

古い補綴物を除去します。保険のコンポジットレジン以外の場合は、新たな補綴物を作るために残歯の型取りをします。

レジン(歯科用プラスチック)で仮歯を作ってこの日の診療は終わりです。

保険のコンポジットレジンであれば即日治療完了です。その他の素材であれば後日ご来院いただき、仮歯を外して新しい詰め物・被せ物を装着して治療完了です。

Reservation

ご予約

急患・お急ぎの予約はお電話で
03-5832-1987
10:00〜18:00(日・祝休診)

根津駅徒歩2

根津なかよし歯科

〒110-0008 東京都台東区池之端
2丁目8-1 光画館ビル

Google Mapで開く
診療時間 日祝
10:00〜13:30
15:00〜18:00
10:00~13:00
14:00~17:00
15:00~20:00