
解消できる悩み一覧

子ども
診療実績
2,000
人
以上
当院は、お子さんのお口まわりのさまざまな症状・悩みに対応可能です。お悩みのことがありましたらお気軽にご来院ください。
診療できる症状・悩み
歯やお口のトラブル

考えられる原因
お子さんの歯や歯茎の痛みの原因には以下のようなものがあります。
・虫歯(齲蝕)
・歯髄炎/根尖性歯周炎
・知覚過敏
・歯周病(歯肉炎・歯周炎)
・歯の亀裂・破折
・咬合トラブル/歯ぎしり
・副鼻腔炎(上顎洞炎)などの関連痛
診療内容
痛みの原因を究明したうえで処置をおこないます。痛みが強い場合は急診対応も可能ですので、お急ぎの方はお電話でご連絡くださいませ。(03-5832-1987)
子どもの歯トラブル診療

日本補綴歯科学会の専門医が詰め物・被せ物を補修いたします
当院では、取れた差し歯・詰め物・銀歯の修復治療をおこなっています。
被せ物や入れ歯などの義歯治療の専門医である日本補綴歯科学会の専門医が丁寧に治療いたします。
子どもの歯トラブル診療

外傷で乳歯が
早く抜けてしまったら?
外傷によって乳歯が早く抜けた場合、早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが重要です。抜けた歯をそのままにしておくと、歯並びが悪くなったり、永久歯の生え変わりに影響が出たりする可能性があります。
外傷で乳歯が抜けた場合の
応急処置
外傷で抜けた乳歯を無理に戻そうとすると、未発達の永久歯にダメージを与える可能性があります。乳歯を無理に戻そうとせず、歯科クリニックを早めに受診してください。出血がある場合は清潔なガーゼで止血してください。
子どもの歯トラブル診療
予防・歯育

子どもの仕上げ磨き
ご不安なことはありませんか?
子どもの仕上げ磨きは、お子さんの磨き残しを解消し、虫歯を予防するために重要な工程です。
お子さんの仕上げ磨きについて「きちんと磨けているかな?」「どうやってやればいいの?」などご不安な点はございませんか?当院では、ママの仕上げ磨きのチェックや指導などもおこなっています。
子どもの予防歯科・歯育診療

こんなお悩みありませんか?
お子さんの歯並びについてこのようにお悩みではありませんか?
・前歯が斜めや八の字に生えている
・すきっ歯
・歯がガタガタ
・出っ歯
・受け口(下顎が出ている)
・開咬(上下の歯が噛み合わない)
自然に治りにくい歯並び
放置しても治りにくく、専門家によるサポートが必要な歯並びもあります。例えば…
・受け口(下顎が出ている)
・永久歯の出っ歯
・重度のデコボコ歯(叢生)
・永久歯の開咬
・永久歯の交叉咬合
このような歯並びの場合は成長とともに悪化してしまう可能性もあるため、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
子どもの予防歯科・歯育診療

子どもの指しゃぶりは
いつまでにやめさせるべき?
子供の指しゃぶりは、成長の過程で自然に減っていくことが一般的で、3歳くらいまでは無理にやめさせる必要はありません。しかし、4歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合は、歯並びに影響が出る可能性があるため、やめさせる工夫が必要です。
指しゃぶりが続くと…
指しゃぶりが続くことで、以下のようなリスクがあります。
・歯並びの悪化
・顎の成長への悪影響
・発音への悪影響
・衛生面の問題(風邪をひきやすい)
お子さんのお口の癖についてお気軽にご相談ください
当院では、お子さんのお口周りの癖の改善やアドバイスなどをおこなっています。お気軽にご相談にいらしてください。
子どもの予防歯科・歯育診療

口呼吸・お口ぽかんの原因
口呼吸やお口ぽかんの主な原因は、お口の周りの筋肉の発育不足や不正咬合です。
口呼吸やお口ぽかんが続くと…
口呼吸やお口ぽかんが続とこんなリスクがあります。
・歯並びの悪化
・顎の成長への悪影響
・顔貌への影響
・発音への悪影響
・衛生面の問題(風邪をひきやすい)
・睡眠の質の低下
・集中力・知能への悪影響
お子さんのお口の癖についてお気軽にご相談ください
当院では、お子さんのお口周りの癖の改善やアドバイスなどをおこなっています。また、癖を改善しお口まわりの筋肉のバランスを整える”筋機能矯正”も提供しております。お気軽にご相談にいらしてください。
子どもの予防歯科・歯育診療
その他のお悩み

乳歯が抜けるメカニズム
乳歯は将来的に永久歯に生え替わる準備として、自然に抜け落ちるよう設計された歯です。体の成長とともに永久歯があごの骨の中で育ち、徐々に乳歯を押し上げることで乳歯が抜け落ちます。
乳歯が抜けない原因
乳歯がなかなか抜けない原因には以下のようなものがあります。
・永久歯の成長が遅れている
・埋伏歯
・先天性欠如
・歯並びの乱れ
・癒合歯
ご不安な場合は
お気軽にご相談ください
「乳歯が抜けるのが遅くて不安」「乳歯が抜けないのに大人の歯が生えてきた」このようにお悩みでしたら、お気軽にご相談にいらしてください。

このようなお悩みはありませんか?
・歯の色がおかしい気がする
・歯が小さい気がする
・歯が大きい気がする
・歯の形が変な気がする
このようにお悩みでしたら、当院にお気軽にご相談にいらしてください。

活舌が悪くなる原因
お子さんの活舌が悪くなる原因には以下のようなものがあります。
・舌や口周りの筋肉の発達の遅れ
・歯並びや噛み合わせの問題
・舌の位置の問題
・口呼吸
お気軽にご相談ください
「活舌が悪い気がする…」「このまま放置しても大丈夫?」このようにお悩みでしたら、お気軽にご相談にいらしてください。

お子さんのいびきの原因
お子さんがいびきをかく原因には以下のようなものがあります。
・扁桃腺・アデノイド肥大
・口呼吸
・顎の発育不足
・不正咬合
・舌の位置の問題
お気軽にご相談ください
「子どものいびきが大きくて心配…」「このまま放置しても大丈夫?」このようにお悩みでしたら、当院にお気軽にご相談にいらしてください。

メニューにないお悩みも
何でも気軽にご相談ください
子どもの歯なんでも相談では、治療メニューに無いその他のお口まわりのお悩みを何でもご相談いただけます。
「こんなことでも相談していいの?」という些細なことでも何でもお気軽にご相談にいらしてください。