

シニアのお食事の
お悩み外来

シニア
診療実績
5,000
人
以上
シニア特有のお食事の
悩みの原因究明・対処を
おこないます

お食事のお悩み外来では、シニア特有のお食事に関するお悩みを何でもご相談いただけます。
こんな症状ありませんか?
固いものが噛めず、好きな食事が楽しめない
外食が楽しくなくなった
唾液が減った・飲み込みづらい
よくむせてしまう
入れ歯が合わない
食べ物や飲み物がしみる
患者さまおひとりおひとりのお悩みの原因究明をおこなったうえで、義歯の調整や咀嚼・嚥下機能のリハビリテーションなどを通じて、食事を美味しく楽しく召しあがれるようサポートさせていただきます。
しっかりと噛めないと
脳や身体の健康にも
悪影響が…
うまく噛めないと認知症、栄養不足などさまざまな全身の不調につながります。
「噛むこと」の重要性とは?
噛めないと
認知症になりやすい!?

噛む動作には、脳へ血流を促して記憶や判断をつかさどる海馬の働きを活性化する役割もあります。
「虫歯や歯周病で歯を失った」「入れ歯が合わない」などの理由で十分に咀嚼できなくなったり硬い食べ物を避けたりすると、脳への刺激が減り、認知機能の低下リスクが高まることがわかっています。実際、しっかり噛める方は認知症発症率が低いという研究報告もあります。“噛むこと”は脳の健康寿命を伸ばす大切な鍵です。
噛めないとお顔がたるむ!?

咀嚼には、咬筋や側頭筋などの顔面筋を適度に動かす役割があります。噛めなくなるとこれらの筋肉が使われずやせ細り、頬やフェイスラインのハリが失われやすくなってしまいます。
口元の筋力が低下すると唇や顎の位置が下がったり、お顔全体のたるみやほうれい線を目立たせる原因にもなったりします。噛む力を維持することは、お口の健康だけでなく若々しいお顔のためにも重要です。
噛めないと、全身の様々な不調や衰えにもつながる!?

嚙みにくい状態が続くと、栄養不足・消化不良・姿勢不良・筋肉の衰えなど全身のさまざまな不調や衰えの原因になります。筋力不足や姿勢不良は転倒などの大きな事故の原因にもなります。また、栄養不足や消化不良は免疫力低下などにつながり病気にもかかりやすくなってしまいます。
お食事は身体全体の健康寿命にかかわる大切な行為です。放置せず改善しましょう。
ご予約


これまで5,000人以上のシニア世代の患者さまを診てきた中で、食事についてのお悩みやご相談は常に上位を占めておりました。
年齢や入れ歯の影響で「噛みにくい」「飲み込みにくい」「味を感じにくくなった」など食事を十分に楽しめないだけでなく、食事のたびに不安やストレスを感じたり、ご家族やご友人とお食事をしにくくなったりなど、日々の暮らしの楽しみも制限されてしまうことも少なくありません。
当院では、義歯の調整や咀嚼・嚥下機能のリハビリテーションを通じて、患者さま一人ひとりが美味しく楽しく食事を召しあがれるよう全力でサポートいたします。皆さまの生活をより豊かに彩るお手伝いができれば幸いです。
院長 中島義雄
当院のサポート体制
お悩み・状態にあわせて以下のような診断・サポートが可能です。
口腔ケア

口腔ケアは、シニアのお口の中の健康を維持するためのケアです。歯や歯茎、舌、粘膜などの清掃によって虫歯や歯周病の予防、摂食・嚥下機能の維持向上、誤嚥性肺炎の予防をおこないます。
嚙み合わせの調整

加齢や歯周病の進行によって歯が動き、嚙み合わせが乱れることで食事がしにくくなることがあります。必要に応じて嚙み合わせ調整をおこない、バランスを整えることで咀嚼機能を向上させます。
入れ歯調整・入れ歯製作

加齢や歯周病で義歯と歯ぐきの間にわずかなズレが生じると、食べ物が噛みづらくなるだけでなく、痛みや刺激で食事を楽しめなくなってしまいます。合わなくなったお手持ちの入れ歯をお口に合うように調整いたします。また、入れ歯を一から製作することも可能です。
インプラント治療

当院ではインプラント治療にも対応しています。入れ歯やブリッジに比べてより天然の歯に近い感覚で噛みやすいというメリットがあります。
筋機能訓練(MFT)

加齢にともない、舌や唇、頬、顎を動かす筋肉の力は徐々に低下します。筋力の低下は「噛みにくい」「飲み込みづらい」といったお悩みにの原因になります。
筋機能訓練(MFT)とは、トレーニングによって口や舌の筋肉を鍛え、誤嚥防止や発声、咀嚼機能の向上を目指すものです。
お食事のアドバイス
・栄養サポート

必要な栄養をしっかり摂りながら「おいしさ」と「楽しさ」を守るためのアドバイスをおこないます。
おひとりおひとりの嚥下・咀嚼の状態を踏まえて、たんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食材や、食べやすい調理法(刻み食・ペースト食・とろみ調整など)をご提案します。
嚥下機能検査(VF/VE)
嚥下機能検査は、お水やゼリーを実際に飲み込む動作をチェックしながら、舌やのどの筋肉がどのように働いているかを評価する検査です。希望される場合は、専門機関に紹介させていただきます。
お食事のお悩み診療の流れ
まずはカウンセリングからスタートいたします。「噛みづらい」「味を感じにくい」など、日常の食事で感じるストレスや不安を率直にお聞かせください。

次に、口腔内の視診・触診でお口の健康状態を確認するとともに、咀嚼や嚥下の機能評価をおこないます。
検査結果をご説明しながら、お悩みを解消するための治療方針を提案させていただきます。

検査結果をもとに、義歯の微調整、唾液分泌を促すドライマウス治療、むし歯・歯周病予防の口腔ケア、咀嚼リハビリテーションなど、必要な処置をおこなってまいります。
料金の目安
初診の費用目安は以下のとおりです。
1割負担:2,000円程度
3割負担:3,500円程度
ご予約

訪問歯科にも
対応しています
こんなお悩みありませんか?
寝たきり、体調不良、認知症などで歯科医院に通うのが難しい
体調に不安があるため定期的な通院が不安
通院は難しいけど、家族にデンタルケアを受けさせたい
訪問歯科は、上記のようにお悩みの方向けのサービスです。
訪問歯科とは

訪問歯科とは、加齢に伴って通院が困難となった方に対して自宅や施設を訪問して提供する歯科の治療です。
訪問歯科でできること
口腔ケア
虫歯治療や歯周病治療
詰め物や被せ物の交換
入れ歯の作製・調整
摂食嚥下障害のリハビリテーション
その他、お口周りのご相談
訪問歯科のメリット
移動の負担がなく治療が受けられる
慣れた場所でリラックスして受診できる
お口の健康を維持できる
通院ができないことで歯科の治療を諦めていませんか?ぜひお気軽に一度お問合せください。
ご予約
